2025年06月26日

コーダイの見学

24日ÑPO法人大阪高齢者大学校(コーダイ)の
46名の受講者の方々が、
建築学の山形政昭先生のご案内で、見学に見えました。
昨秋からのお約束でした。

朝から雨模様で案じましたが、皆さんが続々と長屋門内に
入って来られるころから雨も上がり、開け放った建物に
涼しい風も吹くようになりました。

山形先生のご説明が、全体から部分へと、人が住んでいた
時代の様子が良く分かるように、詳しく行き届いていたので、
受講生の方々も熱心に楽しそうに耳を傾けておられる様子が
印象深かったです。

ご年配の方が多かったので「故郷の実家の暮らしを思い出すわ・・」
という声も多かったです。

手入れが十分とは言えないが、庭の緑がますます濃く
なってきた一日でした。

(その後、受講生の皆さんの感想文をいただきました。
  温かい内容に私どもの心も温かくなりました)

(y)

IMG_0999[1]-1 - コピー.jpg

posted by yoshimura_tei at 12:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月08日

大阪公立大学見学

6月6日大阪公立大学生活科学研究科の
学生さん60人が、小池先生と一緒に
見学に来られました。

熱心に見学されて後、各自ハガキ大の紙に、
何か図面を作成されていました。
IMG_1285[2].jpg



IMG_1283[2].jpg


(後で推察したのですが、各自がそれぞれ
 「自分の捉えた吉村邸の一場面」を図面に
 作成するというテーマをもらっていた
 ようですね)

先生に作品をちらっと見せて頂きましたが、
いろんな見方での図が60枚、一枚一枚
素晴らしい作品ばかりで、感動しました。

(一例)

IMG_1300[2].jpg

いろんな視点で、吉村家住宅をより深く見て
いただき、ありがとうございました。








posted by yoshimura_tei at 15:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月29日

小学生見学

5月28日、近所の小学校の2年生、40名ほどの見学
がありました。
学校周辺、郷土の色々なものを見たり触れたりする
体験学習ということで、毎年新しい顔ぶれです。

長屋門のくぐり戸を次々にぴょんぴょんと前庭に
入ってきて、「わあ広いなア」
前日に草刈りをしてさっぱりした庭から土間へと
入って「ああ涼し!」 

土間には大きな竃や煙出し、内井戸、さらには昔の
下男部屋、女中部屋など、不思議に思えるものが一杯
あるようで、何人もから「あそこに上りたい!」
「あれに触りたい!」という声が・・。

先生から「今日は見るだけね。よう見ときなさい」と。
「大人になってからゆっくりわかるからね」
ということでした。

今日は楽しい交流の時間をありがとう

IMG_0989-3.jpg
(昨日きれいに草を刈っていただきました)

posted by yoshimura_tei at 12:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月28日

草抜き

27日、羽曳野街歩きガイドの会のメンバーが
草抜きに、来て下さいました。
いつものとうり、てきぱきと手際よく作業に
入って、黙々、ぺちゃくちゃそれぞれ暑い中
草を抜いてくださいました。

今回は、ボランティアの方も一名飛び込みで
参加、打ち合わせに来られた社協の方の2名
の方も参加して下さいました。

手に余った、繁茂した雑草も大勢の手によって
すっきり片付きました。
本当にありがとうございました。

(雑草繁茂)
IMG_1278-3.JPG

(メンバー、足元の雑草はきれいに除去)

IMG_1280-3.JPG




posted by yoshimura_tei at 15:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月24日

四天王寺大学見学

5月23日、四天王寺大学文学部の辰巳先生と
学生10人が見学に来られました。

非常に熱心で、説明にもついつい熱が入り、
全員の方から代わるがわる質問もあり、
2時間半を超える見学になってしまいました。

地元の大学の皆さんに今後いろいろ
研究して頂けるのは非常にありがたいことです。
再度来訪されることを約して帰って行かれました。

いっぱいのやぶ蚊も大歓迎したようです。
(蚊取り薬の用意も必要?)

posted by yoshimura_tei at 17:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする