2023年09月12日

アライグマ?来襲

九月になって間もない朝、建屋を見回っていると、門長屋のカヤに

異状を発見。

軒の下の茅が荒らされているように見える。

軒下各所の茅が荒らされているが、

西南の角部分には穴?(隙間)も見える。


茅葺屋根修理の大西社長さんに相談すると、

忙しいのに、すぐ来てくださった。

「どうやらアライグマが侵入したように思える」

とのことで、天井裏を点検してくださって、

「いまのところは糞も見当たらないし、生活跡も見られない」

とのことで、とりあえずは穴をふさいで、しばらく

様子を見ることになった。

IMG_0904-1.jpg

下から萱屋根を見上げると、一番下の茅がみだれてる



IMG_0898-1.jpg

こちらもカヤが乱れている。


IMG_0899-1.jpg

こちらも


IMG_0900-1.jpg

中央に隙間も見える


IMG_E0895-1.jpg

煤に汚れたカヤがたれさがってるところに隙間が

見える


しばらくは毎朝点検するが、アライグマは

とても賢く簡単にはあきらめないらしいから

何か対策を講じないといけないかも。


猫、イタチ、タヌキ、などが住んでいるが、アライグマ

には住んでもらいたくないですね。

posted by yoshimura_tei at 20:04| 吉村家住宅あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月26日

東京芸大の皆さん

東京芸大建築科の 光井 渉教授以下大学院生、

学生の皆さんが来訪されました。

暑さをものともせず、分担して熱心に測定、撮影に

取り掛かられ、汗いっぱいで終了されました。


学術助成金研究一環での調査とのことですが、

成果の一助になればと思いましたが、

研究する学者の一端を拝見できました。


私どもの詰まらない質問にも丁寧に答えていただき、ありがたい

知識も増やせました。










posted by yoshimura_tei at 10:46| 吉村家住宅あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月25日

萱屋根の修理

客間の大屋根にカラスが 悪戯で 開けた大穴。

これを放置すると腐食して雨漏りの元になる

というので、補修していただくことになりました。

IMG_5713-1.jpg

朝早くから専門の業者さんが来てくださり、

足場を一から組み立てます。

IMG_5715-1.jpg

IMG_5717-1.jpg

上手に足場を組み立ててゆきます


IMG_5728-1.jpg

差し萱用のカヤも用意してあります。

 

IMG_5729-1.jpg

写真に記録しようと奮戦するとやぶ蚊が密集してきます。

あっという間に両腕に80か所以上刺されました。

たまらず退散です。


業者さんは黙々と。

ただただ感謝です。

IMG_5733-1.jpg

無事修理終わりました。

カラスくん せめて遊びに使うカヤは2~3本

にしておいてね。

posted by yoshimura_tei at 15:00| 吉村家住宅あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする